香春町 カワラxカケル

香春町 カワラカケル > 防災を考えてみよう > キャンプは防災に役立つ

キャンプは防災に役立つ

2021.09.06

 

こんにちは!

地域おこし協力隊の「ふくば」です。そろそろ名前も覚えていただけたでしょうか?

日差しが優しくなり、野外活動が気持ち良い季節になりました。

山の中にテントを張って、自然の音を楽しみながら焚火をして、美味しいご飯を食べて・・

なんて妄想するとワクワクします。

反面、季節風も強くなり、台風が発生する時期にもなりました。

8月の大雨で、香春町でも連日の様に避難所開設なんて事も記憶に新しいと思います。

川の氾濫や、土砂崩れなど、ニュースでも連日の様に自然災害が取り立たされています。

災害はいつ起こるか分かりません。

今回は東日本大震災を実際で被災し「キャンプと災害の関わり」について経験した事や感じた事を書いていきたいと思います。

 

・キャンプを始めたキッカケ

・災害とキャンプ

・防災訓練をしよう

 

の順にご紹介いたしますので、最後までお付き合いいただけますと幸いです。

 

~キャンプを始めたキッカケ~

僕がキャンプに興味を持ちだしたキッカケは山登りです。遅い下山時間が予想される山行や悪天候、雪山登山に行く場合は必ずツェルト(山登り用の軽量テント)と寝袋を携行するようにしています。何故か?「悪天候」とか「雪」のキーワードが出た時点で何となくお察し出来た方もいらっしゃるかと思いますが…『遭難』する可能性があるからです!悪天候や雪の登山は足元も悪く、滑って怪我をする恐れもある他、時間感覚も狂います。特に雪の被った山は視界や方向感覚、地面の感触さえも失います。登山において「怪我、道迷い、日没」は『遭難=災害』となる訳です。もしもの時に備えて行う*ビバークですが、山中での大自然キャンプはスリルを感じる反面、快適さを工夫する楽しみや、非日常感に溢れていて非常にわくわくするものです。

 ※ビバーク・・・登山やキャンプにおいて、緊急的に野営すること。

~災害とキャンプ~

 2011年3月11日東日本大震災。電気、ガス、水道、通信が寸断され、避難所の小学校に町中の人が押し寄せました。一畳程のスペースに荷物と寝る場所を確保する人。冷たく湿った土の上で過ごす人。時間の読めない配給車の列に並びながら過ごす人。その中で特に目に留まり、関心したのが「校庭でテントを張ってキャンプをする人」です。30張~40張ほどあったでしょうか、それでも校庭にはまだまだテントを張れるスペースがあります。その光景はさながら日常のビバークであり、自分自身防災に関する考え方を深く考えさせるものでした。

 後に拝見したテント避難者のネット記事で「テントを含めた自分なりの防災バックを作っている、防災バッグは趣味のキャンプにも使える為、日常的に動作確認や点検も出来る。」「テント避難者が増える事で、避難所の混雑を緩和する事が出来る」などといった意見も知る事が出来ました。

~防災訓練をしよう~

 災害はいつ訪れるか分かりません、人間が生活するうえで何時起こりうるかも知れない自然災害。備えは勿論ですが、実践は最も有効な防災訓練及び経験となります。一度、自宅に眠っている防災バックと、ハザードマップを見直してみませんか?テントやタープをお持ちの方は、試し張りしてみてもいいかもしれません。テント泊はソーシャルディスタンスやプライバシーの確保にも繋がります。今秋には実際に避難所を利用して「 楽しく防災を学ぶ キャンプイベント」も開催予定です。「キャンプしてみたい」「防災に興味がある」「楽しく防災を学びたい」など思われている皆様、一緒にキャンプしてみませんか?

一覧に戻る

カテゴリー

新しい記事

アーカイブ