【新たに香春町地域おこし協力隊を募集します!】
2025.01.10
【新たに香春町地域おこし協力隊を募集します!】
令和7年度から活動をしていただく、香春町地域おこし協力隊の募集を開始します!
新たな協力隊に期待をすることは、「香春町に新しい人の流れをつくる」こと。
そして、地域の主軸となって様々な課題解決に最前線で取り組むマルチプレイヤーになっていただきたいです!
香春町には現在、移住と空き家のワンストップ窓口である“香春町移住・空き家相談室“が設置され、協力隊OB(私たち)が設立した一般社団法人カワラカケルが管理運営をしており、目の前の大きな課題である、空き家の利活用の推進や移住につながる関係人口の創出を目指して数々の取り組みを行っています。
新たな協力隊の方には、香春町移住・空き家相談室を拠点とし、私たち一般社団法人カワラカケルと一緒に課題解決に向かって試行錯誤をしていくと同時に、数年後の香春町を見据えて、町づくりを行う“いちプレイヤー“として活躍をしていただきたいです!
個人のスキルを大いに発揮して、香春町に新たな風と人の流れを作り出して欲しいと思います。
私たちの事務所であり活動拠点の「香春町移住・空き家相談室」
香春町は2016年から協力隊制度の運用を開始し、これまで1期~4期の計9名が活動をしてきました。(経歴はバラバラで、関東や関西、海外の活躍を経て香春町で活動をはじめました)
皆の共通項目として、“拠点運営を担いながら個人のスキルを活かして人の流れを香春町に作り出すこと“を目的として活動をし、その他にその時々の課題に向けて取り組んできました。
“関係人口創出を目的としたイベントの開催/空き家バンク運営の強化/移住情報の発信/地域資源を活用したものづくり/対話や交流の場づくり/半農半Xというライフスタイルの実践/法人組織の立ち上げ“をそれぞれ実践していきました。
これまで活動をしてきた協力隊
交流イベントの実施
地域の活動を通じて交流した方々を取材した冊子の発行をしました!
また香春町は、「地域おこし協力隊と共にあゆむ自治体」として冊子で紹介されたこともあり、行政との連携を密に行うことが慣例化し、協力隊の卒業後の定住率も非常に高くなっております。
これまで協力隊で担っていた「香春町移住・空き家相談室」の運営を、さらなる活動の発展と新たな地域課題を解決する組織として、2024年4月一般社団法人カワラカケルを設立しました。
一般社団法人カワラカケル|左:小野沢春輝(会長)|右:福羽弘之(代表理事)
香春町移住・空き家相談室では主に、移住希望者と空き家のマッチングをメインの活動として、
・香春町への移住相談の対応
・町内で空き家に困っている方の相談対応
・香春町空き家バンクの管理運営
・香春町にある市場に出てきていない空き家の発掘と情報管理
・人の流れを作り出すことを目的としたイベントの企画運営
・各種SNSでの情報発信
・その他地域課題に応じたプロジェクトの実施
を行っております。
相談対応(ヒヤリング)の様子
東京での移住イベントへ参加して都市部の方々に向けた相談も行います
地域活動を通じて空き家の発掘などを行います
移住希望者に向けた空き家ツアーを実施
マルシェイベントを実施
農体験イベントの実施
地域の手仕事を体験できるイベントを実施
地域の農家カフェとコラボしてお餅つきイベントを実施
各種様々なイベントを実施します!
これまで様々な活動を行ってきましたが、現実は課題が山積みになっている現状です。
例えば、移住後の仕事の整備・耕作放棄地の利活用・地域内活動の活発化・空き家にしないための予防活動 などなど、まだまだ自分たち視点から取り組むべき課題があります!
香春町役場まちづくり課では、移住の取り組みの他にも、廃校活用を起点として地域コミュニティづくりや子育て拠点の整備、地域交通システムの取り組み等々、持続可能な地域づくりを目指して動いています!
ぜひ、一緒に新しい視点から、香春町を面白い町にしていきませんか?
香春町の様子
香春町は、交通アクセスの良い「都市間イナカ」で、山に囲まれながらも、近隣には空港と新幹線の駅もあり都市部との行き来もストレスが少ないのが強みで、とても暮らしやすい町になります。
==========
<募集>
■ 募集対象
経験・未経験は問いません。活動内容に興味があり、自ら考えて働くことができる方を募集します。
(1)必須要件
①年齢:令和7年1月1日現在で概ね20歳以上40歳未満の方
②性別:問いません
③住所:現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、委嘱後、香春町内に生活拠点を移し住民票を異動できる方で、香春町に1年以上の滞在を予定する方。又は、他地域で、地域おこし協力隊に一定期間(2年以上)従事し、かつ、解職から1年以内の方。そのうち委嘱後、香春町内に生活拠点を移し、住民票を異動できる方で、香春町に1年以上の滞在を予定する方。
※「三大都市圏をはじめとする都市地域等」とは
・「条件不利地域(過疎、山村、離島、半島等の指定地域)のない市町村
・「一部条件不利地域」の市町村のうち、条件不利区域以外の区域
※詳しくはお問い合わせください。
④資格等
・普通自動車運転免許(AT限定可)
・パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の一般的な操作ができる方
⑤健康:心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
⑥その他:地域おこしに意欲と情熱があり、地域になじむ意思のある方
(2)歓迎要件
①SNSを積極的に利用している方
②多様な人と交わり、話を聞くことが好きな方
③地域との関わりに興味がある方(経験は求めません)
④文章を書くのが好きな方(経験は求めません)
⑤ウェブデザインに興味がある方(経験は求めません)
⑥地方創生に興味がある方
※任用期間終了後、起業・就業し、香春町に定住する意欲のある方を歓迎しますが、任期終了後の定住を強制するものではありません。
■ 勤務地
香春町移住・空き家相談室
・住所:福岡県田川郡香春町大字採銅所2595番地4(JR採銅所駅舎内)
・電話・FAX:0947-32-3115
・開館時間:9時 ~ 17時
・休館日:毎週水・木曜日および年末年始
■ 活動時間
週28時間(7時間×4日)
※香春町では任期中・任用後の「独立」「起業」を視野に入れた自主活動や仕事(地域おこし協力隊との兼業)を推奨しています。また、「半農半X」といったライフスタイルも尊重したいと考えます。そのため、平日の残りの時間は、活動内容や勤務地にとらわれず、起業準備や資格取得、農林業、地域活動など独自の活動を積極的に行ってください。
※実際の勤務時間は、移住・空き家相談室の開館時間を(一社)カワラカケルと共同してカバーしていくため、シフト制となっております。
※移住・空き家相談室の開館時間の都合上、原則水・木曜日が休みになります。またシフトにより土日祝日が勤務日になることもあります。
■ 雇用形態・期間等
・地域おこし協力隊(会計年度任用職員)として香春町長が任用します。
・任用期間は原則として令和7年4月以降としますが、相談のうえ調整します。
・当初任用期間は、任用の日から令和8年3月31日までとします。その後は、活動実績等を踏まえ1年ごとに更新し、最長で任用の日から3年まで延長します。
■ 給与等
(1)賃金 月額20万円
(2)着任経費 引っ越し費用として定額で20万円を1回のみ(3)の活動経費に含む
形で支給します。
(3)活動経費 活動費助成金として予算の範囲内で支給します。(昨年度:120万円)
(町への申請手続きが必要です。経費は打ち合わせのうえ決定します。)
(4)起業経費 任期後も引き続き町内に住み、事業(個人事業主を含む)を行う場は、
その経費を任期満了日の前後1年間の期間中に1回のみ補助します。
(上限:100万円)
■ 待遇・福利厚生
・期末勤勉手当(年2回支給)
・社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)に加入します。
・住居は町があっせんします。家賃は活動費助成金の対象となります。
・活動用の車両経費(リース料、燃料費等)については、活動費助成金の対象となります。
・隊員が兼業を行う場合には、規定上、町長への届け出と許可が必要となります。
■ 応募手続き
(1)応募受付期間 令和7年1月15日(水)~2月14日(金)※延長の可能性あり。
(2)提出書類 次の書類を香春町役場まちづくり課に郵送又は持参してください。
①応募用紙(下記URLからダウンロードできます。)
②住民票抄本(3ヶ月以内に取得したもの)
③運転免許証の写し
(3)申し込み・問い合わせ先
〒822-1492 福岡県田川郡香春町大字高野994番地
香春町役場まちづくり課地域つながり係
TEL 0947-32-8408
FAX 0947-32-4815
メールアドレス kikaku@town.kawara.fukuoka.jp
■ 選考の流れ
(1)審査方法
①第1次選考 書類審査のうえ、結果を通知します。
②第2次選考 第1次選考合格者を対象に、面接を行います。(3月予定)
なお、交通費・宿泊費等は自己負担とします。
(2)最終選考結果のお知らせ
第2次選考の結果については、決定次第、文書で通知します。
==========
「地域おこし協力隊に興味はあるが、実際はどんな感じなのか。また、香春町がどんな場所なのかを事前に知っておきたい。」
そんな方に向けて、“香春町地域おこし協力隊お試しインターン“を実施いたします!
想定しているベースプランは2泊3日。香春町移住・空き家相談室の普段の活動に随行していただきながら、香春町の雰囲気を知っていただき、地域の方との交流の機会を設けたいと思っています!遊びに来るような感覚でOK!気軽に参加していただけると嬉しいです◎
<詳細>
期間:1月15日~2月14日の間(2泊3日)
費用:参加費無料
内容:
・町内案内
・協力隊募集の説明
・地域の方との交流
・香春町移住空き家相談室の業務随行 等
お願い:
・期間中の宿泊施設の予約はご自身でお願いいたします。
宿泊施設のご紹介等はこちらでいたします!
・車については応相談
日中のご案内時にはスタッフ車両へ同乗していただきますので、無くても大丈夫です!
問い合わせ:0947-32-3115/kawarakakeru@gmail.com(香春町移住・空き家相談室)
※水曜・木曜が休館日となっております。その際は、0947-32-8408(香春町役場まちづくり課)
___
その他募集に関するページリンク
▶︎香春町役場HP
▶︎JOIN
カテゴリー
新しい記事
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (3)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (5)