香春町 カワラxカケル

香春町 カワラカケル > カワラの農業 > 農園開拓記その③ ~お米になるまで~

農園開拓記その③ ~お米になるまで~

2021.01.16

有機農業に取り組んでいる半農半X担当の三村です。
前回、前々回と合鴨水稲同時作1年目の様子を

農園開拓記その① ~開墾と田植えと合鴨と~

 

農園開拓記その② ~合鴨と稲作~

に書いてきました。

第3回目になる今回は、稲穂が実る辺りからのお米になるまでの内容を書いていきます。

栽培したお米は福岡県ブランド米の「夢つくし」。
周りの田と比較して遅めの5月29日に田植えを行いました。
その分、収穫も周りの田んぼより遅めになっています。

 

【稲穂の色づき、2枚の田の比較】

9月4日の様子。穂が実って徐々に色づいてきましたが、収穫はまだもう少し先です。

この後台風10号が来ました。

不運にも、この台風と潜在的に発生していたウンカ(中国本土から渡ってくる害虫が九州全体で大量発生)の影響が目に見える形で出てきました。

 

9月7日の様子を、棚田の田んぼ上段と下段の2枚で比較します。

上段:ほぼ全期間で合鴨がいた田んぼ

下段:田植え後の1週間と最後の1週間のみ合鴨がいた田んぼ

棚田で高低差がある為に、人間側で思っている様に合鴨のコントロールができなかったことが幸いし、結果的に合鴨効果の比較栽培ができました。

写真上(下段の田)を見ると、風通しが悪く湿気の多い内側にのみウンカが発生しているのが分かります。ウンカ発生→稲が弱る→台風→弱った稲が強風で倒され、写真右のようになります。

今回、合鴨効果(害虫駆除効果:虫を食べてくれる、刺激効果:株元を刺激して分けつを促しより太い茎にする)はテキメンでした。写真下(上段の田)のウンカ被害は比較的抑えられています。

 

9月10日の様子。稲穂が実りだいぶ色づいてきました。

この後あいにく雨が続き本格的な稲刈りが行えなかったので、下段と、上段の一部(雨の重力で倒れて地面に着きそうな稲)をこつこつとレスキューしていきました。

 

【天日干し】

刈った稲は一まとめにし、麻紐(ジュート)で縛り、竹竿に掛けていきます。  

1年目の素人がググって(インターネットで調べて)やると、掛け過ぎ、組み方が悪く、雑なためにこうなります。

 

時間の問題で、竹がしなって地面に着くか、崩壊します。

 

雨が何度もあたったので重くなり、乾燥→雨→乾燥→雨と、崩れては掛け直して、という工程を6~7回はやったかと思われます。

※10月14日に川崎町の先輩有機農家さんに勉強に行ったときはこんな感じでした。無駄がなく、とてもきれいに整っています。

 

9月27日の様子。何度も崩壊を繰り返していくうちに、いくらか修正ができてきました。

10月12日の様子。水分計で15.5%の水分割合となり、天日干し完了。脱穀直前の様子。

 

【稲刈り】

当初予定していた稲刈りは雨のため日程を延期し、晴れた9月19日に7名で稲刈りを行いました。

まだまだ暑い日で、汗をかきながらも鎌で刈り取っていきます。

 

最後に協力隊で1枚。

稲刈り作業、手伝っていただき感謝です!

 

【脱穀→籾摺り→精米】    

10月12日の作業で、最終的に白米を得ることができました。

機械がまだそろっていない稲作1年目の新米なので、福智町の祖父/叔父のところに稲をそのまま持っていき、脱穀作業を手伝ってもらい、精米までを済ませました。

天日干しの竹竿から稲を軽トラに積んで移動。荷台山盛り2往復分です。 

脱穀のみをするため、コンバインに手作業で稲を入れていきます。

脱穀済みの籾(もみ)。玄米のまわりにはまだ籾殻が付いた状態です。

 

脱穀する機械に入れると、ふるいにかけられることで籾から籾殻を取り除き、選別された玄米のみが出てきます。30kg毎に袋に詰めていきます。

 

 

 

今回は、収穫した半分は籾のまま保存、半分は玄米のまま保存することにしました。鮮度を落とさないために、必要な分だけ一定量ずつ精米していくことにしました。

精米前の玄米。

精米後の白米。

この日は最後に、脱穀後の稲わらを軽トラに積み持ち帰りました。有機栽培ではこの麦わらが、有機物マルチや、ヤギ飼育での敷物等、置き場所さえ困らなければ様々な用途で重宝します。

 

今回は最終的に、0.5反(500㎡)の広さで180㎏(30㎏を6袋)程収穫できました。食味も実感ではありますが、とても美味しく仕上がりました!

 

おわりに【合鴨の様子】

9月10日の合鴨の様子。オスは頭が緑がかってきました。一番手前はメス。

10月3日の合鴨の様子。もうはっきりとオスとメスが区別できます。

緑の頭がオス、地味な方がメスです。オスの方が多くいます。

10月9日、鶏たちのいる畑に移動しました。この日からは同じ場所での共生です。

10月12日の様子。両者仲良くすることはないですが、喧嘩することもなく上手く共生できています。(すみません、画像が粗くなってしまっています。。。)

2021年1月10日の様子。雪が25㎝程は積もったでしょうか。合鴨は鶏とヤギと一緒に暮らしています。合鴨は写真奥のブラックベリーの下に。

 

半農半X担当:三村

以下活動中のキーワード: ダンボールコンポスト / 有機栽培 / 合鴨農法 / 家畜飼育(鶏/ヤギ/合鴨) / 自然養鶏 / 循環型農園づくり / 立体農業 / 果樹栽培(ブラックベリー/ブルーベリー/レモン) / 未利用資源の有効活用 / 自伐型林業 / 薪づくり / 竹チップ / 小屋作り / オフグリッド / コンポストトイレ / DIYリノベ / シェアハウスづくり / WWOOF / スローな暮らし / スロービジネス

一覧に戻る

カテゴリー

新しい記事

アーカイブ

移住相談連絡先


一般社団法人 カワラカケル

移住・空き家バンクのご相談などお気軽にお問合わせください!

SNSも更新中